
8月11日。迫りくる台風11号をものともせず、バスは出発!一路、黒松内へ。「森、川、海のつながりと恵みを学ぶ」日帰りツアーに参加した。エゾシカを学ぶには、背景にある自然のつながりを知ることも必要だ。まずは車中のビデオで生物多様性の基礎を学ぶ。続いて「ブナ学」と「アユ学」を授けられる。両方とも本州から北へと分布を広げてきたが黒松内が限界。気候や水温の違いが生息環境として適さないからだろう。これ以上北には分布しない。つまり、ここが本州との生物境界線。
8月11日。迫りくる台風11号をものともせず、バスは出発!一路、黒松内へ。「森、川、海のつながりと恵みを学ぶ」日帰りツアーに参加した。エゾシカを学ぶには、背景にある自然のつながりを知ることも必要だ。まずは車中のビデオで生物多様性の基礎を学ぶ。続いて「ブナ学」と「アユ学」を授けられる。両方とも本州から北へと分布を広げてきたが黒松内が限界。気候や水温の違いが生息環境として適さないからだろう。これ以上北には分布しない。つまり、ここが本州との生物境界線。
公益社団法人 札幌消費者協会「北海道エゾシカ倶楽部」 代表 武田佳世子
060-0808 札幌市北8条西3丁目 札幌エルプラザ2階
TEL :011-728-8300 / FAX 011-728-8301 E-mail:ezoshika_club@yahoo.co.jp
コメントをお書きください